dee5ef3d

理系企業研究(2021年)

【理系のための企業研究】各メーカーの特徴と方針を知ろう 3回目 (非鉄)JX金属

ここでは、理系の方向けに、企業の面接官が重要視するやりたい仕事と企業側の事業方針のマッチングを調べる手助けとして、さまざまなメーカーを取り上げ、いろんな事業情報を基に、その企業の特色と力を入れて取り組もうとしている事業(仕事)が何かを紹介...
理系企業研究(2021年)

【理系のための企業研究】各メーカーの特徴と方針を知ろう 2回目 (非鉄)三菱マテリアル

ここでは、理系の方向けに、企業の面接官が重要視するやりたい仕事と企業側の事業方針のマッチングを調べる手助けとして、さまざまなメーカーを取り上げ、いろんな事業情報を基に、その企業の特色と力を入れて取り組もうとしている事業(仕事)が何かを紹介...
理系企業研究(2021年)

【理系のための企業研究】各メーカーの特徴と方針を知ろう 1回目 (非鉄)DOWAホールディングス

ここでは、理系の方向けに、企業の面接官が重要視するやりたい仕事と企業側の事業方針のマッチングを調べる手助けとして、さまざまなメーカーを取り上げ、いろんな事業情報を基に、その企業の特色と力を入れて取り組もうとしている事業(仕事)が何かを紹介...
理系企業研究(2021年)

【理系のための企業研究】各メーカーの特徴と方針を知ろう 8回目 (鉄鋼)日本製鉄

ここでは、理系の方向けに、企業の面接官が重要視するやりたい仕事と企業側の事業方針のマッチングを調べる手助けとして、さまざまなメーカーを取り上げ、いろんな事業情報を基に、その企業の特色と力を入れて取り組もうとしている事業(仕事)が何かを紹介...
絵と波形でわかるインバータの仕組み

誘導機のベクトル制御の仕組み

 入力電流(一次電流)を励磁電流とトルク電流に成分を分けて制御するのがベクトル制御です。ここでは、誘導機内の物理現象で励磁電流とトルク電流がどのように発生しているかに着目することで、励磁電流は入力電圧、トルク電流は励磁電流、回転速度と回転...
絵と波形でわかる誘導機の仕組み

誘導機の原理 4回目(始動力率が低い理由)

ここでは、始動時に誘導機の力率が低く、トルクが低下してしまう理由について説明します。 前回3回目では以下のように時間軸と空間軸で波形を比較した場合、V2・I2は1/4周期(90°)の位相差があり、磁界Φと二次電流I2が重なったとき、...
絵と波形でわかる誘導機の仕組み

誘導機の原理 3回目(位相制御のための理解)

 ここでは、二次抵抗制御やベクトル制御といった電気の位相を変えることでトルクを制御する原理を理解するために必要な、空間軸と時間軸で見た電気の物理現象のずれについて紹介します。  参考書には、「時間と空間に隔たりがあるため、ベクトル図...
絵と波形でわかる誘導機の仕組み

誘導機の原理 2回目(物理現象のメカニズム)

ここでは、誘導機内で起きている物理現象を、時間軸で見た発生メカニズムとして解説します。 まず最初に、固定子巻線がリアクトルの役割を果たすため、一次電圧に対し90°位相が遅れて界磁電流I0が流れます。 ...
アニメーションでわかるPID制御の仕組み

PID制御の仕組み 5回目(位相の遅れ進み)

今回は、これまでの内容とは少し異なり、制御工学の学習をする方向けに、制御工学の観点におけるPID制御の考え方を紹介します。 PID制御についてネットや書籍で仕組みを理解しようとした方は、「I制御は位相を遅らせる性質がある」という言葉...
アニメーションでわかるPID制御の仕組み

PID制御の仕組み 4回目(計算式)

3回目まで、PID制御の仕組みについて説明してきました。今回は、PID制御が、電子機器における制御で、どのような利点があり、なぜ広く使用されているのかお伝えしたいと思います。 まず、ここまで実施してきたPID制御の仕組みを計算式に表...
その他

Fukushima50 映画解説

映画で作業員の方たちが行っていたバルブの開閉作業と原子炉の構造について紹介したいと思います。これから映画を見る方も、見終わった方も、構造を知ればより面白さが伝わることでしょう 映画で、地震が発生した直後にRCIC起動と言っていたと思...
アニメーションでわかるPID制御の仕組み

PID制御の仕組み 3回目(PID制御)

前回のI制御に続いて、D(微分)制御の役割と特性について紹介します。この説明をご覧になる場合は、PID制御の仕組み1回目(P制御)から順にご覧になることをお勧めします。 PI制御では、一定のオフセットに対し、一定の積分操作量(I操作...
アニメーションでわかるPID制御の仕組み

PID制御の仕組み 2回目(PI制御)

前回のP制御に続いて、I(積分)制御の役割と特性について紹介します。この説明をご覧になる場合は、PID制御の仕組み1回目(P制御)から順にご覧になることをお勧めします。 I制御はオフセットの解消を目的とすると、他のさまざまなPID制...
アニメーションでわかるPID制御の仕組み

PID制御の仕組み 1回目(P制御)

今回から5回に分けてPID制御について説明を紹介します。PID制御は、あらゆる産業機器でよく使用されるものの、その仕組みは非常に奥深く、制御対象と操作ロジックとの関係性の本質を理解し、パラメータを正しく扱える技術者は、非常に限られ、貴重と...
公害防止管理者試験(水質の出題範囲まとめ)

汚水処理特論(暗記の必須事項まとめ)

汚水処理特論の学習に入る前に、汚水処理の基本的なベースとなる処理法を記憶しておかないと、学習を進めるうちに、特に生物処理法で、どの処理方法について学んでいるのかわからなくなります。 そこで、汚水処理特論の学習に入る前に、絶対に記憶す...
公害防止管理者試験(水質の出題範囲まとめ)

水質有害物質特論(有害物質元素の処理 まとめ)

この単元で、なかなか覚えにくいのが、各元素の処理しやすいpH値範囲・処理に使用する元素です。グラフから覚えることが、この問題を解決する最も良い方法たど思います。 そこで各有害物質元素で、代表的に使用されている処理方法に関係するグラフ...
公害防止管理者試験(水質の出題範囲まとめ)

水質有害物質特論(測定方法まとめ 暗記表)

公害防止の技術と法規(電話帳)の測定方法と測定元素を表にまとめました。 左列の測定方法が、どの元素を対象にしてるか〇を隠しながら覚えてください。15分もあれば、だいたい覚えられます。これで最後の5問中1~2問は確実に取れます。 ...
電気設備に使用される物理現象の仕組み

エントロピーとは?なんのための指標?

温かい状態のものを冷やす(温度を下げる)と、そこにあった熱は外に放出されたことになります。温度の上げ下げは、熱エネルギーが移動する方向性を示しています。では、温度を下げたとき、どのくらい熱エネルギーが放出するのか?これを示すのが、エントロ...
絵でわかる送配電の仕組み

%インピーダンスとは?どのような扱いのものなの?

%インピーダンス(%Z)は、遮断器を設置するとき、遮断に必要な電流の大きさを計算するために使われています。逆数で短絡比(=短絡電流÷定格電流)というわかりやすい指標があるのに、なぜ必要あるのか不思議に思った人もいるかもしれません。必要とさ...
その他

産業オタクが行く、広島県 呉の楽しみ方

広島県呉市の戦艦大和ミュージアム 戦艦大和ミュージアムでは、当時の技術力のすごさ・戦争の悲惨さといったことを学ぶ場として、当時の戦艦やミサイルを忠実に再現した模型や、技術資料などが非常に多彩に展示してあります。 すべて...
戦艦大和から現代の技術へ

戦艦大和から現代に至るまでの驚くべき技術発展の速さを感じよう(ボイラー)

ここでは、その時代の技術レベルのを示す戦艦大和で使用された技術が、その後、現代に至るまで、どの程度進化しているのかを紹介します。 今回はこの部分です。 スクリューの動力 スクリューを回す動力源であるボイラ  戦艦...
コラム

北海道の旅(最高の楽しみ方)

空港からレンタカーを借りて支笏湖へ、(11時くらい) 途中、運が良ければキタキツネや鹿に会えます♪ 支笏湖到着(13時くらい)天気は曇り、あまりいい天気じゃないときはそのままスルーww  登別まで向かいましょう...
電気設備に使用される物理現象の仕組み

無効電力とは何者?有効電力との関係は?

 電気の需要の大部分はモーターで消費されます。無効電力とは、モーターで電力を動力に変換するうえで、発生してしまう力に変換されない磁気エネルギーのことを指しています。  コイルに電流を流すと磁束が発生します。この磁束を利用すれば、以下...
絵と波形でわかる誘導機の仕組み

誘導機の回転原理 1回目(基礎)

回転磁界が理解できている前提で誘導機内部の回転軸がどのように動くか説明します。 次のように、コイルに電流計を連結した状態で、磁石を上下に動かす場合、ファラデーの法則(右側の式)とオームの法則(左側の式)の現象が同時に発生しま...
電気設備に使用される物理現象の仕組み

電気双極子・磁気双極子?とは?なぜ原子は+-、SNと極性を持つの?

原子の中の動きは、太陽系の惑星にとてもよく似ています。地球が毎日自転をしながら太陽の周辺を一年で一周するのと同じように、 原子では、電子が電子スピン(自転)をしながら、陽子と中性子で構成された原子核の周りを周回しています。 ...
電気を物理現象のイメージで理解しよう

コンデンサとリアクトルで位相差が生まれる理由

基本的なことですが、意外と正確に理解できている人は少ないのです。ぜひ、正確な物理現象を知ってください。 ★コンデンサ 赤は電圧、黄色は電流(電荷の移動量) コンデンサは、電荷が平板に密集・分散することで電...
電気を物理現象のイメージで理解しよう

周波数・電圧・電流・電力とは?どんな存在?どんな関係性?

★周波数 周波数とは一定速度の回転を生み出すことで、発生する振動のことです。 ★三相交流 三相交流とは:一つの周波数では回転方向が定まらないため、三つ重ねる必要があります。その回転...
絵と波形でわかる変圧器の仕組み

物理現象から理解が深まる変圧器の等価回路の成り立ち

変圧器の等価回路は変圧器で起きる物理現象の集まりで出来ています。ここでは変圧器で起きる物理現象が等価回路のどの位置に対応するかひも解いて、等価回路を理解できるように紹介しています。 ①鉄心で起きる物理現象 ...
絵と波形でわかる変圧器の仕組み

変圧器のベクトル図の作り方

電気設備に使用される物理現象の仕組み

表皮効果

電流が発生する磁束が互いに干渉しあうことで、本来流れる電流の量が減少してしまう現象です。 以下の左の図ように、磁石を導体の輪が重なった上部に近づけたとき、電磁誘導によって発生する電流は磁石に近い導体ほど多く流れます。 ...
絵でわかる同期機とベクトル図の関係

同期機器の力率特性

同期電動機は、電力が入力されて回転軸から機械出力を発するため、電力の入力位相である回転磁束が先行してベクトル位相が描かれる。その結果、以下のベクトル図となる。 端子電圧は電動機の入力電力、負荷電流は軸...
絵でわかる同期機とベクトル図の関係

同期機器の力率調整(V曲線)の仕組み

ここでは同期機の界磁を調整することで力率調整が行える理由について説明します。 同期機器の起電力Eのは、固定子巻線で磁軸Φの磁束が変化しファラデーの法則により発生する。 起電力Eの大きさは、磁軸Φ大きさで決定する。つまり、磁軸Φ...
絵でわかる同期機とベクトル図の関係

同期電動機・発電機のベクトル図の違い

同期機の電動機と発電機は何故ベクトル図が違うのか、機械的動作構造とベクトル図の関係性から理由を解説
戦艦大和から現代の技術へ

戦艦大和から現代に至るまでの驚くべき技術発展の速さを感じよう(距離計測技術とアンテナ)

ここでは、その時代の技術レベルのを示す戦艦大和で使用された技術が、その後、現代に至るまで、どの程度進化しているのかを紹介します。 今回紹介するのはこの範囲です。アンテナ(赤枠部分)と測距儀(赤塗部分) 砲撃目標距離の測...
戦艦大和から現代の技術へ

戦艦大和から現代に至るまでの驚くべき技術発展の速さを感じよう(鉄の性能)

ここでは、その時代の技術レベルのを示す戦艦大和で使用された技術が、その後、現代に至るまで、どの程度進化しているのかを紹介します。 今回はこの範囲、装甲 砲撃から守るための鉄(鋼板) 戦艦に使用されていた鋼...
電気主任技術者(体験談)

筆者が電験三種に合格するまでの体験  (勉強法)

はじめに 筆者は5年間落ち続けて6年目でようやく受かりました。 他のサイトで上げているような1~3年で合格した人たちのように、一日長時間きっちり勉強できるほど、集中力・時間がある人ではなかったため、勉強方法は、一発合格を狙う方...
電気主任技術者(体験談)

2020年以降の電気主任技術者の需要動向②

前回は3種の電気主任技術者の需要動向がどの程度あるか紹介しました。今回は電気主任技術者の資格者数がこのままいくと、どのように変わっていくのか紹介します。経済産業省の報告書によれば現状3種が229,000人、2種が34,000人で、25年後...
電気主任技術者(体験談)

2020年の電気主任技術者の需要動向①

皆さんが取得に励んでいる電気主任技術者の需要動向が、今後、どのように変わり、新卒の就職や転職にどのように影響していくのか、資格の価値は非常に気になることだと思います。そこで、今回は、不況でも絶対に就職に困ることのない、電気主任技術者の需要...
理系企業研究(2021年)

エネルギー・素材メーカー各社が進める戦略

素材メーカーに就職を目指そうとしている場合、エントリーシートや面接で、その企業の方針に合致しているかを皆さんに問いかけることがあります。そのため、企業の成長戦略を押さえておくことがとても重要になります。素材メーカーが進めようとしている成長...
理系企業研究(2021年)

素材メーカーの技術職の大半ってどんな仕事しているの?

各企業で多くの技術者は、設備、生産ラインの改善業務を行っています。いわゆるプラントエンジニアです。製造業においては、複数の部署名に分かれていますが、ほとんどの製造部門の仕事は、それにあたります。 設備、生産ラインの改善業務を行うか...
タイトルとURLをコピーしました